フランスの片隅から

フランスで暮らす日本人の徒然日記

フランスで猫を飼う

長年ぼんやりといつか動物を飼いたいと思いながら生きてきて、それはやはり猫であればいいなという気持ちで近年は過ごしてきました。

それがフランスに引越して一年ほど経った頃、ふとしたきっかけで実際に飼うことに。さて、フランスで猫を飼うにはどのようなプロセスが必要なのでしょうか。私自身具体的には考えたことがなかったので、イチから調べつつ我が家の猫さんをお迎えしました。

f:id:minamifrance:20240523002710j:image完全に我が家に慣れてゆうゆう昼寝する猫さん

まず自宅へ迎え入れる猫をどこで見つけるか。フランスにはペットショップがほぼ無いこと、そして2024年からは店頭での犬猫販売が法律で禁止されているためそれ以外の方法を取る必要があります。たまたま道端で迷子の子猫に遭遇することがあるかもしれません。しばらく観察して周囲に親猫や飼い主らしき人が居なければ、それはもう運命でしょう。

また自治体の保護施設から引き取ることもできますが、殆どが成猫です。このような施設でも稀に子猫を迎え入れることがあるものの非常に人気でなかなか倍率が高いそう。成猫でもOKな方には勿論お勧めしますが、警戒心が強く環境が変わるとストレスを受けやすい猫は出来れば生後6ヶ月までに主な飼い主や定まった住居に慣れさせる必要があるということなので、初心者さんにはちょっとハードルが高いかもしれません(我が家は100%初心者でした)。そして多くの人が利用しているのがインターネットのフリマサイト(日本で言うメルカリやラクマ)。フランスではLeboncoinが一番有名ですが、やはりこちらも子猫は大変人気であっという間に貰われていくので、お迎えを検討している方はサイト上で見つけ次第すぐに出品者に連絡を取る必要があります。基本的には無料譲渡ですが、有償取引を提示される場合もあるので条件をよく確認しましょう。我が家の猫はこのLeboncoinに掲載された約20分後にたまたま夫が見つけ、即連絡を取って譲り受けることができました。出品者さんの話によると、3匹の子猫を同時に掲載して2〜3時間のうちに全ての譲渡先が決まったそうです。なお、上記に加えてブリーダーから直接購入する方法もあります。

元々猫を受け入れることを決めていた我が家では大きめゲージと猫用ベッド、トイレと外出用バスケットをアイリスオーヤマフランスで購入しており、環境を整えている状態でした。元の飼い主さんが暮らす南仏の田舎まで1時間強車を走らせ、初対面の後子猫さんをバスケットに入れて帰宅。生まれて初めて車に乗った猫さん、帰路が長過ぎたのか最後の数十分は車酔いで目が回っていたようでかわいそうでした。

f:id:minamifrance:20240524222540j:image

さて、無事にお迎えが済んだら獣医へ連れて行って健康診断とワクチン接種をします。元の飼い主さんからは「とっても清潔で健康よ!」と言われていたものの、ノミが複数ついていたのと耳ダニに感染していました。(迎え入れた当日にお風呂に入れたら、タライの湯船にノミ達がプカプカ浮いてきました。)そして回虫にも感染していることがわかりました。黒いフケのような皮膚症状が出る耳ダニはちょっと厄介で、毎日体を拭いてあげるのと数ヶ月間薬を与えて撲滅しました。回虫は当初、街中の薬局で購入した薬を半年ほど(ひと月に一回)投与していたものの治らず、獣医に診てもらい処方された薬で駆除しました。動物病院は大きく分けて個人病院と大学の獣医学部付属クリニックのどちらかになると思います。大学は学生さんの研修や研究活動を兼ねているのと、基本国立なので診療費が個人病院よりも安いです。

動物病院では日本のように血液検査もやってもらえると思っていましたが、体重や目に見える病気などの簡単な健康診断とワクチン2回(当日と後日改めて)のみでした。血液検査は特別にお願いしないとやってもらえないようです。

それから、去勢とマイクロチップの挿入があります。これらは強制では無いですが、雄猫は発情期になるとかなり厄介だと聞きますし、我が家のような雌猫もそれなりに暴れることに加えて妊娠のリスクもあるので行なった方が良いと思います。マイクロチップは迷子猫になってしまった時に見つけやすくなることと、海外に連れて行く時に必須条件になるため予定がある方は予め入れておいた方が良さそうです。

長くなりましたが、フランスで猫をお迎えするのに必要な流れを紹介しました。